科学・数学 と プログラミング で のぼる階段
The important thing is not to stop questioning.
Curiosity has its own reason for existing.
Albert Einstein
『大切なのは、疑問を持ち続けること。好奇心は、それ自体に存在意義があるんだって。
だったら、納得も完成も後回しにして、気になることを存分に優先してみようよ。』
科学・数学・学習法 で のぼる階段
ここでは、学習法・数学・科学のことや、それらの上手い応用・活用法などについて書いています。
新着記事順
児童向けプログラミング で のぼる階段
ここでは、児童向けプログラミングについての話やScratch・Viscuitの具体的な話などについて書いています。
新着記事順
2024年度 小学校プログラミング授業内容
小学1年生プログラミング授業
タコのスミをよける人魚のオリジナルプログラムを使っての授業
小学2年生プログラミング授業
一筆書きコレクション2024のオリジナルプログラムを使っての授業
小学3年生プログラミング授業
動きを繰り返しで指示するオリジナルプログラムを使っての授業
小学4年生プログラミング授業
重さ違いの球を天秤で探すオリジナルプログラムを使っての授業
小学5年生プログラミング授業
直進・曲がるを繰り返しで正多角形を描くプログラムを使っての授業
小学6年生プログラミング授業
ハノイの塔を学べるプログラム『ニーニャのケーキ』を使っての授業
2023年度 小学校プログラミング授業内容
小学1年生プログラミング授業
2023.10/6 千本小学校にて。向きと歩数で指示して落ちずに橋を渡るプログラムを使って小学1年生の生徒たちに教えてきました。
小学2年生プログラミング授業
2023.10/6 千本小学校にて。ハノイの塔を学べるプログラム『ニーニャのケーキ』を使って小学2年生の生徒たちに教えてきました。
小学3年生プログラミング授業
2023.10/4 千本小学校にて。天秤ばかりで重さの違う玉を探すプログラムを使って小学3年生の生徒たちに教えてきました。
小学4年生プログラミング授業
2023.10/4 千本小学校にて。一筆書きのプログラムを使って小学4年生の生徒たちに教えてきました。
小学5年生プログラミング授業
2023.12/20 千本小学校にて。直進・曲がるを繰り返しで描くプログラムを使って正多角形の描き方や性質を学びます。
小学6年生プログラミング授業
2023.12/20 千本小学校にて。背の順ピンタ/ミルクのソートプログラムを使って並び替えの方法を学びます。
プログラミング と HTML・css で のぼる階段
ここでは、プログラミングに関することや、HTML・css・JavaScriptなどについて書いています。
新着記事順
What's NEW?
新着記事
一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会
最後まで読んでいただきありがとうございます




